優待クロス取引をする銘柄選びです。
自分でGoogleスプレットシートでSBI証券の一般信用(短期)では人気銘柄はすぐ枠がなくなります。
そうなると残るは制度信用でのクロス。もちろん逆日歩が発生すると優待品以上の損失を被る可能性もあります。今回はその辺を意識して銘柄を選ぶ方法を考えました。
1)欲しい優待を選ぶ
2)SBI証券で銘柄コードで個別銘柄の詳細ページを開き、株不足になっていないかを確認する
3)日本証券金融のサイトで逆日歩が出ていないか確認する
まずは先人に習う、です。
個人のグログやサイトで優待クロス取引をしている方の実際に行った銘柄を参考にします。
こちらの方のサイトはわかりやすいです。
1)欲しい優待を選ぶ
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績-96ut.com
株主優待をタダ取り(クロス取り)で取得した損益リストです。優待クロス取りでどれだけ得しているのか一覧で確認できます。
2)SBI証券で銘柄コードで個別銘柄の詳細ページを開き、株不足になっていないかを確認する
→情報表示の「通常」から「詳細」に切り替えると画面下に回転数や株不足の有無が表示される
株不足の場合は数値が入る


3)日本証券金融のサイトで逆日歩が出ていないか確認する
→銘柄検索で銘柄コードを入力します。「+」を押せば複数の銘柄が一度に調べられます。
銘柄検索 | 日本証券金融株式会社 | 貸借取引情報
日本証券金融株式会社(日証金)の公式貸借取引情報サイトです。当社は証券会社の信用取引の受け皿となる貸借取引を核としたセキュリティ・ファイナンス業務(金融機関等に対する資金・有価証券の貸付業務)を中核事業としています。当社は証券・金融市場のイ...
差引残高がマイナスなら株不足、プラスならまだその分残っていることを示します。
注意書きも良く見て覚えておく必要があります。


一旦、こちらでもマイナスになっていなければ制度信用(6ヶ月)で売建、現物で買建を行いました。
注文画面で正しく注文できているか確認です。
いくつか執行条件を「寄成」のところを「成行」でだしてしまいましたが朝イチに成行で約定するのは一緒ですのでそのままにしてます。


逆日歩はIR BankのHPで逆日歩ランキングが見れます。
逆日歩ランキング(逆日歩/株価が高い順)

コメント